~新たに校舎を建設される方へ~

更新スケジュール

学校建築コンサルタントとして活動している内容を、より多くの方へ参考になる情報発信が出来ればと思い、『設計者・施工者選定プロポーザルマニュアル』を公開していきたいと思います。
右記記載の更新スケジュールで、読んでいただいた方に、少しは参考になるような情報をアップしていきます。
記載内容は、私見、経験談等含め書いていきますので、一つの考え方としてとらえていただき、個々の判断により、情報を活用ください。
第1章 プロポーザル実施に向けた準備1・・・公開しました
第2章 基本計画書(基本構想)の作り方・・・公開しました
第3章 プロポーザル実施に向けた準備2・・・公開しました
第4章 プロポーザル実施・・・公開しました
第5章 設計者選定後の進め方・・・近日更新
第6章 施工者選定後の進め方・・・近日更新
第7章 校舎完成後について・・・近日更新
補 章 校舎建設にかかわること・・・近日更新

『設計者・施工者選定プロポーザルマニュアル』
~ 目次 ~

はじめに
序章
第1節 プロポーザルとコンペの違い
第2節 公募型と指名型の選定方法について
第3節 設計者、施工者分離方式、
    設計施工一貫方式のメリット、デメリット
第1章 プロポーザル実施に向けた準備1
第1節 基礎調査
第2節 建築コンサルタントの役割
第3節 全体スケジュールの組み立て方
第4節 基本計画書(基本構想)の役割
第5節 組織体制について
第2章 基本計画書(基本構想)の作り方
第1節 構成と担当者
第2節 事業の背景と目的について
第3節 事業の課題と前提条件について
第4節 基本方針に示すもの
第5節 建物の規模及び予算の組み立て方
第6節 建設手順と仮設校舎について
第7節 必要とされる部屋の整理方法について
第8節 各部屋の仕様及び要望事項のまとめ方
第9節 参考雛形
第3章 プロポーザル実施に向けた準備2
第1節 募集方法と選定までのプロセス
第2節 プロポーザル実施手引きの作成
第3節 募集における書類の様式集
第4節 選考基準の作り方
第5節 選考におけるチェックシートの雛形案
第4章 プロポーザル実施
第1節 事業説明会の開催及び運営マニュアル
第2節 現地見学会の開催及び案内マニュアル
第3節 ヒアリング(提案者プレゼンテーション)
    の開催及び運営マニュアル
第5章 設計者選定後の進め方
第1節 検討項目について
第2節 決めること、決めるひと
第3節 設計者に求めること
第6章 施工者選定後の進め方
第1節 工事中の注意点
第2節 建築主として確認ポイント
第3節 引き渡し時の留意ポイント
第7章 校舎完成後について
第1節 保全台帳の作成
第2節 修繕、更新周期の把握(LCC)
補章 校舎建設にかかわること
第1節 建設工事に別途となるもの
第2節 ICT機器の検討について
第3節 什器・備品の検討について
第4節 グラウンドの人工芝化の検討
第5節 補助金、助成金の活用について
第6節 寄付募集について
おわりに

△ページトップへ

△ページトップへ

△ページトップへ

⇒第1章へ